千倉の下立松原神社
息子が 一昨日の夜 千倉まで最終の電車できて、久しぶりに親子で一緒の晩酌。
私は先に寝てしまいましたが、翌日 息子と 千倉のインディーズでピザを食べた後に すぐ近くの下立松原神社に 初めていってきました。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
「南房総市千倉町の下立松原神社は、天日鷲命・木花開耶姫命・月夜見命を主祭神とする。
鎌倉に幕府を開いた源頼朝が、当社の末社・御霊白幡神社に源頼義・義家の木像と薬師如来の像、頼朝自らが書写した大般若経600巻を奉納した。大般若経は明和9年(1772年)に経塚に納められた。」
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
息子は何度も来ていたそうです(^-^;。
大きな杉の木がまっすぐ伸びていて、お社は中に古いものがあって 外回りは後から建てたもののようです。
中を覗いたら 龍の彫り物がありました。
今朝は 朝の散歩をサボってしまいましたが、昨日は息子と散策できて 楽しかったです。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 小松寺の紅葉(2024.12.04)
- 房日新聞のweekly南房総に出演しました(2024.11.20)
- 教育の日の式典に(2024.11.17)
- 都内なら高そうな薔薇(2023.04.18)
- 地元新聞に(2020.06.13)
コメント