健康博で藤田先生の腸内細菌の話を聞いて
今日まで、東京ビッグサイトで開催されていた「健康博覧会」に友人のセラピストと一緒に行ってきました。
「腸内細菌を増やす日本の伝統食『酵素・酵母食品』~幸せ物質を脳に送る腸内細菌の驚くべきはたらき」というお話が 東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎先生によりイベントブースで行われました。
立ち見が出るほどの興味関心の高さが伺えました。
先生のお話から、ご自身の研究の一環として、自らの腸内で「きよみちゃん」と名付けたサナダムシと共生していた先生は、
“人間の免疫力を上げるためには、腸内細菌が必要で、野菜を食べ、納豆菌や乳酸菌などの食材を加えると良い。一方、免疫力を下げないためにはストレスを感じないことだ。笑うことはガンを防ぐという実験結果も出ている。無理やり笑顔をつくるだけでも効果がある。
うつで苦しむ人の脳内には幸せを感じさせるセロトニンが少ない。
セロトニンやドーパミンやGABA(最近チョコに入ったりしている)など脳で幸せを感じさせる物質の85%は腸内細菌が作っている。
つまり、腸内細菌の数と種類が多くないと幸せは感じにくい”というお話でした。
酵母や酵素が含まれる 伝統の日本食が身体には一番いいそうです。
| 固定リンク | 0
「心と体」カテゴリの記事
- 帯状疱疹の怖さ(2019.07.03)
- 治療家ではないので(2019.05.07)
- 昨日は体の悩み相談の日に(2019.05.06)
- 健康な状態を保つために(2019.03.28)
- お花(2019.03.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 小松寺の紅葉(2024.12.04)
- イルカwithフレンズ18回目(2024.10.06)
- 都内なら高そうな薔薇(2023.04.18)
- 女性部部長の仕事(2021.06.22)
- 4日ぶりのホテル待機(2019.08.14)
「美容・コスメ」カテゴリの記事
- かかとケア(2024.11.04)
- お花(2019.03.15)
- オーパヴィラージュでマタニティアロマ(2019.03.14)
- 表参道のウミトスへ(2019.03.11)
- ウミトス(2019.03.06)
コメント
敷かれる夫様
はい。\_(^◇^)_/
5月の連休まで 今の状態なら 軽く乗り切れそう位です。
本当に ありがとうございました。
投稿: デルフィーナ | 2012年3月18日 (日) 17時21分
はい。
ツイッターでつぶやかせていただいた者です。
もう効果を体感できているのですね。
残りのスギ花粉シーズン、
「頑張らずに」乗り越えましょう!
投稿: 敷かれる夫 | 2012年3月18日 (日) 03時39分
コメントありがとうございます。m(_ _)m
敷かれる夫とあったので まさかご本人から?と一瞬。
もしかしたら ツイッターで「ノアレ」を教えてくださった方ですか?
お陰様で 薬を飲んでいる時よりも楽になりました。
どうも ありがとうございました。
投稿: デルフィーナ | 2012年3月17日 (土) 20時56分
はじめまして。
南房総在住の者です。
私も長期間花粉症に悩んでいました。
15年ぐらい前、アレルギー緩和手段に悩んだ際に藤田先生の本「空飛ぶ寄生虫」を読みました。
細菌や寄生虫による免疫の関連性に驚いた覚えがあります。
当時、さすがにサナダムシは飼えないので、サナダムシ分泌物が薬として販売されないかと期待したものです。
KW乳酸菌製品が販売開始された際、効能にアレルギー緩和の可能性を聞き、今では「ノアレ」でマスク無しで済む程度の生活ができていますよ。
投稿: 敷かれる夫 | 2012年3月16日 (金) 19時05分