疲れが顔に出るときのツボ
「顔の症状はさん竹(さんちく)」と言われている、眉毛の鼻筋寄りの端がツボです。
眼痛、緑内障、顔面神経痛、三叉神経痛、頭痛に良いとされて、顔面の気血の流れを整えて疲れを取るとされています。
水溝(すいこう)という 鼻の下、中央にあり 古くから「気付けのツボ」として、頭部の気血の流れを急速に回復させるといわれています。
かんりょうという頬骨の下、左右目尻の真下で頬骨の下端の少し窪んだところは、顔面筋の痺れと疲れに良いとされ、血流を活発にして顔全体のハリを取り戻し、シワを目立たなくしてくれます。
フェイシャルトリートメントでも行うツボです。
| 固定リンク | 0
「美容・コスメ」カテゴリの記事
- かかとケア(2024.11.04)
- お花(2019.03.15)
- オーパヴィラージュでマタニティアロマ(2019.03.14)
- 表参道のウミトスへ(2019.03.11)
- ウミトス(2019.03.06)
コメント